梅毒はトレポネーマ・パリダムの感染による性感染症です。もしかしたら梅毒に感染したかも…と怖がっていませんか?
でも大丈夫です。
早期に正しい治療をしていればこわいイメージを持つ梅毒は治ります。ただし!放置をしていると感染してから数年後に、内臓や脳をおかす非常にこわい病気でもあるのでシッカリと治療をすることです。

梅毒の症状 第1期-第2期

第1期 感染後3週間~3ヶ月
早期は感染力が強いです。感染後、2~4週間で外陰部に痛みがない小豆(あずきまめ)くらいのかたいシコリができ、やがて表面がただれてきます。
しかしこのしこりは1ヶ月ほどで消えます。この期間には、太ももの付け根のリンパ節が腫れますが痛みや膿は出ません。この症状を見逃し放置すると、潜伏しながら第2期へ進行してしまいます。

第2期 感染後3ヶ月~3年
2~3ヶ月後に全身の皮膚に、大小さまざまな形をした暗赤色の発疹が出ます。外陰部や肛門周辺にはイボがたくさんできて口の中の粘膜に乳白色のポツポツが出ることもあります。
しかし、この発疹もやがて消えて無症状のまま潜伏期に入ります。
ここで注意していただきたいのは、第1期、第2期ともにこれらの症状がでないまま病気が進行することもあることです!

梅毒の症状 第3期-第4期

潜伏期間を重ねて、何年か経過します。第3期から第4期に進むと、内蔵や脳に異常をきたし重大な病気に進行していきます。
第3期 感染後3年~10年
結節性梅毒疹やゴム腫と呼ばれる症状になりますが、現在ではいないそうです。
第4期 感染後10年~
末期です。目、心臓、神経などの内臓の病気にかかります。現在はいないそうです。

梅毒はHIV/エイズに感染しやすくなる

梅毒の患者の約10%がHIVにも感染していたというデータがあります。梅毒の病変部がHIVに感染しやすくなるそうです。
HIVも早期に発見することで、エイズを発症するのを防ぐので2つまとめて検査をすることをオススメします。

梅毒・HIV検査ができるGME医学検査研究所の性病検査キット

私は最近、性的な活動が増えたため、梅毒やHIVなどの性感染症について心配していました。そこで、GME医学検査研究所の性病検査キットを使用して、検査を行うことにしました。

キットには、尿検体採取用の容器、プラスチックのピペット、ラベル、返信用封筒、そして手順書が含まれていました。手順書に従って、朝の最初の尿を採取し、容器に入れました。その後、ラベルを貼って、返信用封筒にすべてを入れて、GME医学検査研究所に送り返しました。

数日後、私はオンラインでログインして、結果を確認しました。幸いなことに、梅毒やHIVに感染していないことがわかりました。この結果に安心し、また、自宅で簡単に性感染症の検査を受けることができたことに感謝しました。

私はこのキットを使用して、梅毒やHIVなどの性感染症について気軽に検査を受けることができました。そして、プライバシーを守りつつ、自宅で簡単に検査を受けることができたので、とても助かりました。

GME医学検査研究所 口コミ