妊娠中、産婦人科やクリニックではHIV検査やクラミジアや梅毒などの性病に感染していないかの血液検査をします。妊娠してからの性行為で感染しているのにもかかわらず、妊娠するまで気がつかない例がたくさんあります。
妊娠してからの正しい治療で赤ちゃんへの感染リスクを大幅に減らすことができますが、感染していない母体で生んであげられることがベストではないでしょうか。
そこで、感染による赤ちゃんの状態や、感染リスクを減らすいくつかの方法を紹介します。
性感染症による胎児への影響
- クラミジア
子宮頚管や卵管が炎症して不妊、流産の原因になる。
分娩時の産道感染で新生児肺炎や結膜にかかりやすくなる。(眼球結膜が真っ赤に充血する)。
妊娠時の治療によって母子感染を予防できる。
- 淋病
産道感染によって、淋菌性結膜炎をおこすことがある。(瞼のまわりが暗赤色に腫れている)
- 性器ヘルペス
新生児は、全身性ヘルペスにかかり死亡する危険性がある。
- 梅毒
治療をせずに出産することで、先天性梅毒児といってひょっとこのような顔をした赤ちゃんが生まれます。(鼻が低く口がとがっている)皮膚疾患もあります。
※現在、国内での梅毒患者はいないとされています。
- HIV/エイズ
母親が陽性(+)でも、母子感染予防処置によって完全に防ぐことができる。
GME性病検査キットでブライダルチェックを受けた体験談
彼からプロポーズをされ、春に結婚式を控えていた私は、友人のパーティでブライダルチェックの話が出た際に、健康診断を受ける機会があれば一緒に受けたいと思っていることを彼に打ち明けました。
最初は女性が受けるものだと思っていた彼でしたが、ブライダルチェックは男性も受けることができ、赤ちゃんを健康に授かるためにも必要だと話し合いました。
ブライダルチェックを受けることで、自覚症状がなくても性感染症になっている可能性があること、不妊の原因は男女ともに同じであることなどを知り、彼も納得して一緒に受けることになりました。
検診は勇気がいるものでしたが、彼と一緒だったことで頑張れました。そして、検査結果に異常がなく安心感を得られたことは大きかったです。
ブライダルチェックを受けた方のほとんどが「受けて良かった」と感じているということも理解できます。結婚を控えた方は、ぜひ彼と一緒に思いきって受けてみることをおすすめします。